top of page

GWですね~

執筆者の写真: どにちどにち

こんにちは、どにちです。

自分はゲーム制作が趣味なので連休中も家事等々の合間を縫っては

作業していければな~と思っています。


とはいえ、アウトプットばかりでも涸れてしまうし

インプットもがんばりたいところ。

先日ちょっと用事があって東京に参りまして、

いろいろな人にご挨拶をし、たくさんの刺激を受けてきて、

「外から刺激をもらうこと」の重要性を改めて感じたのでした。



移動時間ではkindleで前から気になっていたマンガを一気読み。

宇宙兄弟、ブルーロック、アオアシ、、チェイサーゲーム……などなど。

これもやはり脳にビビビとキている気がします。



◆  ◆  ◆



くしくも上で列挙したマンガはいずれも「人とのかかわり方」において、

コミュニケーションや言語化を重視した物語でした。

新しい人、新しい関係で得られる刺激も一種その「言語化」だなぁ~とも。


自分はこういう人間ですと自己紹介したり、

あるいは相手にあなたはこういう感じなんですね、と言われたり、

それらの逆パターンで相手のことが深くわかったり。




思えば前作『シュヴァリエ・ヒストリエ』のときも、初めて組んだフニから

「これはこういうふうにしてください」、「これはこういうふうにしたいです」と

言われるつど、どにちは「どうしてですか?」と聞き返していました。


指示の深意を知ることできっちりオーダーに答えられると思ってのことでしたが、

どにちの聞き方が悪く、フニには反発されてると思わせてしまったようで……

制作初期はいろんなすり合わせにちょっと苦労がありました(猛省)




とはいえそんなこんなで、今ではお互いに意図の言語化にも慣れて

サークル内の意思疎通は円滑です。



それでも、


「こうで、ああで、こういう理由でルネのメイちゃんやシュヴァヒスのリリィ姫は

 ふたなりになるしか無いんや!!! それが論理的な帰結なんや!!!」


なんて会話があったり。


当人としてはいたって真面目にロジカルな結論を導いていても

傍目には「理屈はもっともだけど、そうはならんやろ」と感じる展開になったりで、

理詰めや逆算で工学的にモノを考えいったとしても最後のところで自然と

そのひとの“らしさ”は出てくるのかもしれませんね。


おもしろいっす。






それでは今回はこのへんで!

最新記事

すべて表示

あけましておめでとうございます

どにちです。 2025年もどうぞPICOPICOSOFTをよろしくお願いします。 今年の目標はなんと言っても、4月に新作『ふたりぐらし』を出すこと。 これに尽きます。 12/23に一般体験版も出しまして、とても多くのお声をいただきました。長く作っている自分たちではわからなく...

2024年もラスト!

こんにちは、どにちです。 今年もお世話になりました。来年は『ふたりぐらし』リリースに向けて邁進して参ります。 どうぞよろしくお願いいたします。 そしてまた、サークル主催がゴリラでイワヤマトンネルみたいな話をしてから一年が経ちました。...

ゲーム作りゲーム

どにちです、こんにちは。 RPGツクール……いいよね…… 自分はプレステでツクール3に出会い、パソコンで遊ぶようになるとツクール2000やらコンパクを知り、そこから広い広いフリーゲームの世界に入っていきました。その延長で、ウディタに出会ったり、エロRPGというジャンルに魅了...

Comments


bottom of page